JAは「
Japan
Agricultural
cooperatives」の略称です。
JAは【日本】の【農業】者のための【協同組合】です。
「JA綱領」
―わたしたちJAのめざすもの―
わたしたちJAの組合員・役職員は、協同組合運動の基本的な定義・価値・原則(自主、自立、参加、民主的運営、公正、連帯等)に基づき行動します。そして、地球的視野に立って環境変化を見通し、組織・事業・経営の革新をはかります。さらに、地域・全国・世界の協同組合の仲間と連携し、より民主的で公正な社会の実現に努めます。
このため、わたしたちは次のことを通じ、農業と地域社会に根ざした組織としての社会的役割を誠実に果たします。
このため、わたしたちは次のことを通じ、農業と地域社会に根ざした組織としての社会的役割を誠実に果たします。
①地域の農業を振興し、わが国の食と緑と水を守ろう
農業は、自然の営みと地域で農業に従事する人々をつなぐ「生命産業」です。
わが国における農産物の生産量は全体的に縮小傾向にありますが、JAグループが一体となって、生産と流通の両面からコスト低減の努力を行いながら、消費者のみなさんに新鮮で安全な食べ物を適正な価格で安定的に供給します。
また、安全な食べ物は健全な環境から生産されることから、農業の基盤である土づくりや、健全な環境の保全にも努めます。
さらに、農業は食料の供給という役割のみならず、洪水や土壌浸食の防止等の国土保全機能、自然環境や景観の保持、水資源のかん養、土壌・大気の浄化等多面的な機能を果たしています。このため、こうした食と緑と水を守る地域の農業を振興します。
わが国における農産物の生産量は全体的に縮小傾向にありますが、JAグループが一体となって、生産と流通の両面からコスト低減の努力を行いながら、消費者のみなさんに新鮮で安全な食べ物を適正な価格で安定的に供給します。
また、安全な食べ物は健全な環境から生産されることから、農業の基盤である土づくりや、健全な環境の保全にも努めます。
さらに、農業は食料の供給という役割のみならず、洪水や土壌浸食の防止等の国土保全機能、自然環境や景観の保持、水資源のかん養、土壌・大気の浄化等多面的な機能を果たしています。このため、こうした食と緑と水を守る地域の農業を振興します。
②環境・文化・福祉への貢献を通じて、安心して暮らせる豊かな地域社会を築こう
多くの人びとは、政治、経済、社会が地球的な規模で変化するなかで、生活の基盤である地域社会の崩壊を懸念しています。
このため、わたしたちは地域資源の保全や自然環境の保護の大切さを知ってもらうように努めます。そして、環境保全型農業の推進や生活面の環境保全の取り組みにより緑豊かな地域循環型の環境づくりに貢献します。
さらにJA が行うさまざまな教育・文化活動を通じて、わたしたちの住む地域の伝統文化や食文化を守るとともに、新たな地域文化の創造にも取り組みます。
また、高齢者をはじめとしたすべての地域住民に、行政等と連携しホームヘルパーやデイケアサービスなどの介護体制の充実をはかり、福祉の充実に取り組みます。
このため、わたしたちは地域資源の保全や自然環境の保護の大切さを知ってもらうように努めます。そして、環境保全型農業の推進や生活面の環境保全の取り組みにより緑豊かな地域循環型の環境づくりに貢献します。
さらにJA が行うさまざまな教育・文化活動を通じて、わたしたちの住む地域の伝統文化や食文化を守るとともに、新たな地域文化の創造にも取り組みます。
また、高齢者をはじめとしたすべての地域住民に、行政等と連携しホームヘルパーやデイケアサービスなどの介護体制の充実をはかり、福祉の充実に取り組みます。
③JAへの積極的な参加と連携によって、協同の成果を実現しよう
わたしたちJAの組合員・役職員は、JAが行うさまざまな事業を通じて提供する商品とサービスについて、組合員を中心に考えて行動します。しかし、 JAが地域社会の一員として開かれた組織であるためには、地域内の多くの利用者に対しても、納得される価格と方法によって、わたしたちの商品とサービスを提供することが必要です。
こうしたことから、わたしたちは、JAの事業・活動に積極的に参加・結集するとともに、他の組合との連携やJAグループとしての結束を強め、協同の成果を実現することを通じ、地域のなかで信頼され、多くの利用者と安定した関係を保つように努めます。
こうしたことから、わたしたちは、JAの事業・活動に積極的に参加・結集するとともに、他の組合との連携やJAグループとしての結束を強め、協同の成果を実現することを通じ、地域のなかで信頼され、多くの利用者と安定した関係を保つように努めます。
④自主・自立と民主的運営の基本に立ち、JAを健全に経営し信頼を高めよう
わたしたちJAの組合員・役職員は、JAの経営が安定していることが、JAの事業・活動の基本であることを認識し、経営をゆだねた組合員に対し責任を果たし、社会の信頼が得られるようJAを健全に経営します。
とりわけ組合運営への組合員の参加を高めるために女性や青年の意思が反映されるよう工夫します。また、事業の必要性から、いわゆる協同会社を設立・運営する場合は、JAグループの事業の一部を担う組織として、協同組合の目的・理念に即して適切かつ健全に運営されるように十分留意します。
とりわけ組合運営への組合員の参加を高めるために女性や青年の意思が反映されるよう工夫します。また、事業の必要性から、いわゆる協同会社を設立・運営する場合は、JAグループの事業の一部を担う組織として、協同組合の目的・理念に即して適切かつ健全に運営されるように十分留意します。
⑤協同の理念を学び実践を通じて、共に生きがいを追求しよう
わたしたちJAの組合員・役職員は、協同組合の理念に賛同する組合員、役職員、地域住民などの仲間と共に、広く情報を収集し、共に学び、JAの事業や活動に積極的に参加することを通じて、また組合員や役職員が集まり働く場の環境条件を適切に保つことによって、一人ひとりの自己実現の欲求を充足し、生きがいと働きがいを追求します。
また、女性や高齢者などの多様な能力が発揮されるように努めるとともに、若い世代、オピニオン・リーダーなどに積極的にメッセージを発信し、「開かれたJA」「親しまれるJA」「信頼されるJA」としてのイメージづくりに取り組みます。
また、女性や高齢者などの多様な能力が発揮されるように努めるとともに、若い世代、オピニオン・リーダーなどに積極的にメッセージを発信し、「開かれたJA」「親しまれるJA」「信頼されるJA」としてのイメージづくりに取り組みます。